ページ

3/29/2017

ビブリオバトル司会

ここ数年、読売新聞主管のもとで開かれる、
ビブリオバトル全国大会の司会を務めさせていただいている。

「人を通して本を知る、本を通して人を知る」をキャッチコピーに、
全国に広がりを見せている知的書評合戦。
読書の甲子園とも呼ばれ、
高校生大会、大学生大会と熱戦が繰り広げられてきた。
そして今回はついに、中学生大会!
全国の中学生バトラーが集まっての決戦である。

選書も、5分間のプレゼンも、その後の質疑応答も、
実に個性豊かで見ごたえがあった。

その1冊がいかに人生に衝撃を与えたか、
ボロボロになった本を握りしめながら実直に語る中学生。

司会の私とのLIVEのやりとりを取り入れつつ、
その本に思わず興味を引かれるような鮮やかなプレゼンを進める中学生。

鉄道関連の愛読書片手に旅をして、
インターネットの乗換案内サイトでは味わえない世界に魅せられた中学生。

なんてすばらしい、
本を愛する若人たちの声。

検索すればなんでも情報が手に入り、
ともすると興味の範囲が狭くなる可能性もある時代に。

個人の強烈な体験を、
語ることで共有する。

誰かの読書体験に耳を傾けることで、
自分の世界が思わぬ形で広がっていく。

語る方もきく方も、
他者に開かれているところが、
ビブリオバトルの大きな魅力だと思う。

中学生たちの清々しいバトルに、
ざぶざぶ心が洗われて。
気づいたら、
ふだんの絵本活動に思いを馳せていた。

できれば子どもたちにとって、
本を嫌いにならない体験をプレゼントしたい。
いつしかそれが、
一生ものの本との出会いにつながることもあるだろうから。

3/25/2017

SHJ研修会と”支えの信条”

年に一度の、
スマイリングホスピタルジャパン(SHJ)研修会。
全国で活動するSHJアーティストが集まり、
共に学び交流する貴重な機会。
どうしても行きたかった。

息子が生まれ、
心情や環境にも大きな変化があるなか、
それでも続けたいと思う気持ちがあり。
病院での絵本活動について、
新たに向き合いたいと思っていたタイミング。
SHJ代表の松本恵理さん。
「ただの気分転換の枠にとらわれない活動が、絶対に必要!」
研修会の始めにそう語られた松本さん。
彼女の熱い想いに引き寄せられて多くのアーティストが加わり、
SHJの活動は全国の病院に拡がり続けている。

千葉県子ども病院・医療安全管理室の伊藤千秋先生からは、
「ボランティア活動と医療安全」について。
病気や治療による子どもの状況を理解すること、
発達段階にともなって起きうる危険を予測して関わること、
ボランティアとして配慮しなければいけない点など、
あらためて身の引き締まるお話を。

東京都立永福学園・肢体不自由部門の松本健太郎先生からは、
「重症心身障がい児への支援
~子どもたちの困難さに寄り添い、やりとりを豊かにするヒント~」について。
とても気づきの多いお話だった。

「見た目の重度さと本人のわかる力は、比例しない」
「困難さが重なった状態であると捉え、
ひとつひとつの困難さを客観的に理解し軽減していくことが大切」

そのためにできることは何か。
例えば
わずかなサインを見逃さない
与える活動からする活動へ
応答的な環境を常に用意する
働きかけそして待つ
すべては気づきから、私たちが気づかなければ始まらない
などなど・・・

実際に学校でどんな風に支援されているのか、
具体的に教えていただきながら。
私自身が難しいと感じていた課題についても、
様々なヒントをいただけた。

もちろん、ボランティアである私ができることは、
ほんのささやかなことだけれど。
松本先生のお話を伺いながら、
「あの絵本を読んでみよう」「あの絵本がいいかもしれない」
いろんな作品が頭に浮かんできた。

絵本を通してどんなことができるだろう?
これからも考え続け、
失敗をおそれずにチャレンジしていきたいと思う。

講演の最後に、
松本先生がご紹介くださった動画がある。
とても胸に響いたのでシェアします。
『支えの信条』


わたしがスマイリングホスピタルジャパンと出会ったのは、
TOKYO MX NEWSの特集でした。
『深堀り! 子どもたちにアートと笑顔を届ける(TOKYO MX)』

3/23/2017

VOiCE×音楽のお話会

VOiCE3月のお話会は、
東京でソメイヨシノの開花が発表されたばかりのタイミングで訪問。
今回は、lena's代表でいつもVOiCEをまとめてくださっている小山敦子さんと、
初参加のスティーブさんと3人で。
春を迎えた喜びいっぱいの絵本に、
スティーブさんによる英語絵本の読み語り。
みんな楽しそうに英語をまねしておしゃべりしてくれました。

最後は『さくら』を読んで、
桜のはなびらをペタペタ・・・
満開になった桜を前に、
スティーブさんが自前の"ビオラ"でさくらの曲を演奏♪
みんなで一緒に歌いました。
飛び入りで小児科の先生もビオラを弾いてくださり感謝です。

本物の楽器の生の音色に、こころまで春うらら。
子どもたちの満足気な表情と、
お母さんたちの優しい表情が印象的でした。

VOiCE×音楽の新たな時間。
ありがとうございました。

離乳食と『スプーンさん』

息子が生後5ヵ月を迎えた日。
本人からのいろいろなサインも見極めて、
区切りよく離乳食をスタート!
まずは10倍がゆ。
はじめは「これなんだ???」とふしぎな顔をしていたけれど。
だんだん慣れてきたのか、
小さなくちをあーんと開けて、もぐもぐできるように。
2週目からは、炭水化物+ビタミン類。
かぼちゃがゆ、にんじんトマトがゆなど。

かつてこんなに愛情込めて、
朝からコトコトおかゆを炊いたり、
すりばちでゴリゴリ何かをすりつぶしたりしたことがあるだろうか。
・・・ない。

この子の味覚、体を育てていくのは、
わたしなんだな。
3週目からは、
炭水化物+ビタミン類+タンパク質。
ブロッコリーとしらすのおかゆ、ほうれん草とタラのおかゆなど。
ほうれん草は苦手のようで、さてどうするか・・・

そんな離乳食に欠かせないのは、スプーン!
息子の”はじめてスプーン”は、2種類選んでみた。
さくらの木のけずり出しという1本。
熱すぎると色が変わるという1本(kidsme あちちセンサースプーン)。

このスプーンで食べる時間が楽しみになるようにと、
スプーンさん』を読み始めた。
(作:中川ひろたか/絵:100%ORANGE/ブロンズ新社)

 スプーンさん とことこ
 スプーンさん ぴょん ぴょん ぴょーん

にっこり笑顔のスプーンさんが繰り広げる、
小さな冒険。
歩いたり、飛びはねたり、すべり台をすべったり、ダンスしたり♪
最後はヨーグルトをすくって・・・

赤ちゃんの身の回りの生活用品を主人公にした絵本。
絵本の世界とリアルな世界がつながって、
スプーンに愛着をもてるといいな。
シンプルでおしゃれな絵が、リズミカルな文章と相まって、
ゆかいな気持ちになる。

スプーンさんのまねをして、
すべりだいにのぼってしゅーっ!としながら口まで運ぶと、
ぱくっ!としてくれるのがうれしい。

ストーリーの最後にあるように、
「だあれのおくちにいこうかな」
「はーい」。
いつかそんな風に、
息子が返事をしてくれるのも楽しみ!

いまは食欲旺盛でありがたいけれど、
食べるのがいやいやな時期がきても、
スプーンさん作戦でのりきれたら。
母はスプーンに顔を描きたくなってきた笑。

同じシリーズの「コップちゃん」「くつしたくん」も、
それぞれ興味が出始めるタイミングで読んでみよう。

3/18/2017

『いない いない ばあ』と、絵本ママ日記始めます

息子との日頃の絵本タイム。
夜ねむる前には、
3冊読んでおしゃべりしながらとんとんしていると、
そのままねむりに落ちる流れができてきた。
息子も、わたしも笑。
よく読んでいる『いない いない ばあ』。
(文・松谷みよ子/絵・瀬川康男/童心社)
初版は1967年。
発行部数はなんと620万部を超え、
日本で一番愛されている絵本である。
時代を超えて読み継がれるその確かなチカラを、
母親になりあらためて実感中。

「いない いない………」とためて読み、
ページをめくって、「ばあ」!
昔から日本で受け継がれてきたいないいないばあ遊びを、
ページをめくる絵本ならではの形で楽しめる1冊。

絵本の醍醐味である”めくる”瞬間を、
こんなにシンプルに味わえる心地よさったらない。
さらに読み手が、
ページをめくるまでの間やめくる速さに変化をつければ、
無限の楽しみ方がある。

松谷さんの、
赤ちゃんがもっている言葉やリズムから作ったという文章。
瀬川さんの、
背景はいっさい描かず、赤ちゃんをまっすぐ見つめる正面向きの絵。

「赤ちゃんに絵本なんてわからない」と思われていた時代に、
赤ちゃんのための文学を!と本気で創った作品だからこそ、
語りきれないほどたくさんの魅力がある。

そもそも親子のいないいないばあ遊びは、
だいすきな人の顔が見えなくなって、また会える・・・
だから笑う。
そんな遊びをくりかえしながら、
赤ちゃんの感情が安定していくとも言われている。

わたし自身もわが子をあやすときに、
いないいないばあに似たリズムで、
語りかけているのに気づくことがある。
抱っこしながら。
ひざのうえに乗せながら。
夕食を作りながら。
よろこぶ顔が愛おしすぎて、とろけてしまいそう♡

赤ちゃんのこころのくすぐり方を、
自然に教えてくれる絵本だなぁと。
知識ではなく実感として腹に落ちる、
きょうこの頃である。
その『いない いない ばあ』の世界を楽しめるのが、
銀座の教文館で開催中の童心社60年展
初日に訪問してきた。
50年前の絵本の原画(ただしくは精巧な複製画)に出合えるなんて。
ものすごく感動した。。

わたしの母にとっては、
子育てをする中で絵本のチカラを知った最初の1冊。
当時8か月だった長男(わたしの兄)が、
この絵本を読んでよく笑ったのだという。
わたしも、よく読んでもらっていた。

何度も行ったり来たり、目に焼きつけながら。
なんというか、
子ども時代のわたしがむくむく湧いてきて。
そんなわたしの胸には息子がいて。
じいっと画を見つめたり、にこっとしたり。
「にゃあにゃが ほらほら いないいない………ばあ!」

ここにいる自分は、
大人なのか子どもなのか。
時制をゆるがすような衝撃があった。

あたりまえのことだけれど。
こうして母からわたしへ、わたしから息子へ。
命はつながっているのだなぁ。

いま、息子が生まれてからの5ヵ月が、
これまでの人生で一番しあわせだと感じているけれど。
それは突然降ってきたのではなく、
ずーーーーーっと前から家族が築いてきてくれた、
しあわせの延長線上なのだと。
そう思った。
感謝しかない。

会場には、童心社のロングセラー絵本の原画展示のほか、
かわいらしい撮影スポットや、
1000点以上の紙芝居と絵本が並ぶ、おはなしのへやもあった。
土・日・祝日は紙芝居のおはなし会も。
まもなく母が上京するので、今度は親子3代で再訪予定!

★童心社60年展 
帰り道で決めた。
これから”絵本ママ”の日記をつづっていこう。

息子がお腹の中にいたときから読んでいた1冊。
赤ちゃんとの生活を楽しむ1冊。
ママのこころを軽くしてくれる1冊。

などなど・・・
絵本の魅力は、長い年月を経てしみじみわかることも多いけれど。
子育て真っ最中のリアルタイムだからこそ、
伝えられることがあるかもしれない。

同じく子育てをがんばるお母さんやお父さん、
赤ちゃんの周りにいる人たちに届いたらうれしいな。

思わず長くなってしまいましたが。
「絵本ママ日記」はもっと気軽に書いていきますので、
ご安心ください♪

3/08/2017

絵本ナビで打ち合わせ

息子が打ち合わせデビュー!
1000万人が利用する絵本情報サイト、
絵本ナビさんにて。
赤ちゃんwelcome!!と言って下さり、
お言葉に甘えさせていただいた。
息子に絵本を読んで下さるなど、
とってもあたたかく迎えていただき感激でした。

新宿の高層ビル群の中にありながら、
どこもかしこも絵本がいっぱいで、
夢のようなオフィス。
ここから日々絵本の最新情報が発信されているのだなぁ。

絵本ナビのサイトは、
これまでもお世話になっていたけれど。
子どもができて、
今後ますますアクセスすることが増えそう。

イベントの打ち合わせ中、
息子は隣でいいこに聞いていたので、
えらいえらいといっぱい褒めてあげました!

3/04/2017

絵本ヨガ in よむよむ・わくわく広場

産後初めて実施した絵本ヨガ
絵本・日本プロジェクトが2011年より毎年行っている、
「よむよむ・わくわく広場」にて。
ご参加いただいたみなさまに感謝!

読んだ絵本は全部で4冊。
森のくるるん」はもちろん、春にぴったりな絵本を♪



今回のパートナーゆりちゃんのヨガは、
親子のやさしい笑顔があふれ、
わたしも癒される時間。
最後はおやすみのポーズで絵本を朗読。
連れて行った息子を抱いて読んでみた。
お腹の中にいたときからよく読んでいる1冊、
しっかり耳を傾けてくれているのがわかった。

イベントの雰囲気にすこしずつ慣れてくれれば、
いつでも一緒に連れていけるし、
母さん助かるよ。
息子連れで活動できる絵本の現場、
最高だなー♡
一般財団法人 出版文化産業振興財団 JPICの読書アドバイザーであり、
絵本専門士第1期生の小林由希子さん。
赤ちゃん連れの親子も楽しめるイベントを!
と絵本ヨガにお声かけくださった。
ご一緒できてとても嬉しかったです。
ありがとうございました!!
細やかなご配慮とご準備をしてくださった、
よむわくスタッフの方々にも御礼を。
絵本セラピストの通山紗恵さんご家族と、
ヨガインストラクターの相澤友里恵ちゃん。
おつかれさまでした!
再開した絵本ヨガ、
頼もしいメンバーがいてくれて心強いと、あらためて。

=====

絵本ヨガ今後の予定
★4月23日(日)15:00~16:00
この春オープンする複合施設「ゆいの森あらかわ」読書週間スペシャルイベント
事前申し込みあり
対象年齢2歳~
★5月20日(土)
国立オリンピックセンター「春のキッズフェスタ」にて

いずれも詳細や申込み先など決定次第、
絵本ヨガオフィシャルサイトでお知らせします。

3/03/2017

ホワイトデーに絵本を贈ろう

もうすぐホワイトデーですね。
ちょうど2年前の記事ですが再掲載。
『ホワイトデーに絵本を贈ろう♡(朝日お父さん新聞)』
詳細はこちらをご覧ください。
http://otonto.jp/?p=9592(oton+to 父と子の遊びサイト)

季節の様々な機会に、絵本を贈る。
もっと広がるといいなぁと思います。
2年前の風machi日記でも全くおなじことを笑。

これからも懲りずに想い続け、発信し続けよう!

3/02/2017

アナウンサー復帰

3月からアナウンサーの仕事に復帰。
ひさしぶりにハイヒールを履いたらよろけてしまい、
いろんなことを忘れてしまったんじゃないかと不安になったけれど笑。
カメラの前でしゃべり始めると自然にスイッチが入り、
生放送を楽しめました。
レギュラーでお世話になっていた現場では、
皆さんにあたたかく迎えていただき、
出産祝いまで・・・感激でした。。
いいこで待ってくれていてありがとう!

私は事務所に所属しフリーランスで働いているため、
産休・育休制度はありません。
どのタイミングで復帰するか、どんな働き方を選ぶかも、
すべて自己判断にゆだねられます。

子育てを第一に!というきもちにブレはなく、
ワークライフバランスについてはよく考えて。
息子の日々の成長を見逃さないよう、
後悔しない働き方を目指したい。
だからこそ、ひとつひとつの仕事に、
これまで以上に集中して臨もうと思います。

何より、家族のサポートなくしては実現しない。
本当にありがたい。

息子と離れてみたことで、
そばにいてたくさんハグできる日頃の環境も、
しあわせなのだなぁと痛感した。

いろいろ気づくことができ、
先々に思いを巡らせた仕事復帰となりました。