ページ

10/27/2011

Present。

どーも、近藤です。
この歳になってのコスプレも、なかなか新鮮な体験です(笑)。

今日はVOiCEで出動。
いつもおじゃましている小児科病棟での、絵本のお話会だった。
先日の宮城訪問に続いて、『ハロウィン』をテーマに。


きょう私が読んだのは、『おばけやしきにおひっこし』。
(カズノ・コハラ作 石津ちひろ訳 光村教育図書)

作者のカズノ・コハラさんは、日本出身で現在イギリスで活躍中。
初めての絵本であるこの一冊で、
2008年度のニューヨークタイムズ・ベストイラスト賞に選ばれた、
注目の絵本作家さん。


ぱっと目を引く、オレンジと黒のハロウィンカラーが印象的。
ハロウィンにぴったりな一冊を、絵本屋さんをはしごしてあれこれ探して、
一番気に入ったのがこれだった。


例えば、子どもをひざの上にのせて読んであげるのに適した絵本は数あれど、
対面式の読み聞かせに適した絵本となると、いろいろ向き不向きがあって。
これは、子どもたち目線で少し遠くから見ても、
わかりやすい絵と色、大きさだったので、選んでみた。

版画で表現された独特の世界。
色は少ないのに、動きや奥行きも感じられて、ページをめくるたびに心踊る。


ストーリーはこんな感じ。
おばけやしきに引っ越してきた、
魔女のマージョリィと猫のオスカーが、
住んでいたおばけを次々とつかまえていく。
さすが魔女だけあって、ほれぼれするくらい上手なおばけの扱いっぷり。


おばけたちを洗って干して、おばけカーテンにしたり、
テーブルクロスにしたりと・・・笑。
斬新なアイディアで、どんどんおばけたちと仲良くなって。。


最後には、マージョリーもオスカーも、
おばけのふとんでスヤスヤ寝てしまうzzz。
おばけたちがみんな嬉しそうな顔をしているのもミソで。
子どもたちも、こんなに愉快で可愛いお話なら、おばけを好きになっちゃうかも!?

楽しんでもらえたかな?


いまの子どもたちは、ハロウィンをよく知っているんですね。
ハロウィンってしってるー?って聞くと、
しってるー!!って元気な声が返ってくる。
小児科病棟も、かぼちゃの飾り付けで賑やかだったし。
特にお子さんのいるご家庭だと、
この週末にちょっとしたハロウィンパーティーを計画したり、
かぼちゃ料理を作ったり、ハロウィンのお菓子を用意したりするのかしら。
どうぞ素敵なハロウィンを♪

子どもたちが、こころ深くお話の世界にひたれますように。
毎回、どんな絵本がいいかな〜と、
わくわくしながら選ぶ時間がとても楽しい。
「喜んでもらえたらいいな」と真剣に考える時間は、
何かを贈る側への最高のプレゼントだと思う。

10/25/2011

秋の美しさ。

どーも、近藤です。
毎年、秋になると、公園と親しくなります。



ふと見上げれば楓の紅葉
山吹色や赤橙色の木漏れ日が
まぶしいくらいに降ってくる
そのまま足下に目をやれば
落ち葉がほのかに照らしてくれて


紅葉色の澄んだ風に、身も心も包まれる
こういう時だ
秋が好きだと感じるのは
いつも、雪が降る前に、できるだけクリアな自分にしてくれる

あっでも、東京はあんまり雪が降らないのか
なんだか、残念だな
雪が降るまでの限られた時間だから、秋が輝くのに・・・
しゅん。

新潟や北海道で、
いかに自分が、濃厚な四季に心打たれていたか、思い知らされる

あなたは秋が好きですか?

10/23/2011

宮城へ②。絵本編。

どうも、近藤です。
「絵本」で広がる多くの出逢いと笑顔に励まされています。

先日の宮城滞在1日目のこと。
絵本の読み聞かせグループ『VOiCE』のメンバーで、
2カ所の幼稚園と保育所を訪問し、子どもたちとふれ合ってきた。
VOiCEの被災地での活動はこれが3回目で、
私はこの夏にメンバーに入ってから、初めての訪問だった。

まずは、石巻市の法山寺幼稚園へ。
山の中腹にあるこの幼稚園自体は、津波をのがれ無事だったものの、
園児やそのご家族で亡くなった方もいたとのこと・・・。
多くの園児たちの自宅が流され、
震災後2ヶ月は、この幼稚園が避難所となり地域を支え続けていたそうだ。

今回の読み聞かせのテーマは、「ハロウィン」!
ハロウィンの由来を伝えたり、「おばけなんてないさ」をみんなで歌ったり。
絵本は、どれもおばけが登場するものを選んでみた。
園児は110人ほどで、
これだけ大人数の前で伝えるには、大型絵本が大活躍。


内田恭子さんが選んだのは、『めっきらもっきらどおんどん』。
迫力のある絵と、日本語の響きがとっても美しい絵本だ。
みんなすごい集中力で、全身でお話の世界にひたっていた。

ちなみに、ハロウィンなので、
内田さんは黒猫、千野さんはデビル、私は魔女に仮装して。


雰囲気を大切にしたいねと、VOiCEスタッフもみんなで変身。
園児たちにあれこれいじられつつ進む(笑)。


千野志麻さんは、『コッコおばさんのうれしいおでんわ』の紙芝居を。
途中で電話のボタンを押すシーンがあり、子どもたちに参加してもらう。
ぼくも!わたしもー!と盛り上がる。可愛らしかった。

そのあと私も一冊読んで・・・。
最後は、「トリック オア トリート」の呪文を言ってくれた子どもたちに、
ハロウィンのお菓子などのささやかなプレゼントを。
みんな明るく元気いっぱいのハイタッチでお別れしてきた。

そのあと、園を守るご住職や副住職に、
震災後の色々な体験を聞かせてもらった。

なかなか報道されにくい、被災地の真実。
あんなに明るく振る舞う園児たちが、
いまでも、地震や津波の恐怖を小さな胸いっぱいに抱え込んでいること。
必死に子どもたちを守ってきた、親御さんや保育士さんの疲労が、
7ヶ月を経て確実に蓄積してきていること。

現地で頑張り続けている方の言葉が、
ひとつひとつ、胸に響いた。
「なくした者にしかわからないとは言うけどね・・・。」
そう言いながら、ご住職は様々な想いを、ゆっくりと丁寧に伝えて下さった。
心から感謝を。


次は女川町へ向かった。
道中、瓦礫の撤去は進んでいるものの、まだまだ津波の爪痕は生々しく。





言葉を失う。
ちょうど7年前のきょう、10月23日。
私の故郷・新潟県長岡市が大地震で被災して、
たまらず帰郷した時の気持ちを、思い出さずにはいられなかった。

ふるさとが変わり果て傷ついたことへの、心の痛み。
一生忘れない。
ここが自分の故郷だったら・・・と、何度も何度も考えた。

2カ所目の女川町立第四保育所に到着すると、
保育士さん手作りのハロウィンの飾り付けが出迎えてくれて、
本当に有り難く、皆で感激。


今回、私が持参した大型絵本は『おばけパーティー』。
おばけたちが、食べたごちそうや飲んだお酒の色に、
どんどん変わっていくという、楽しく愉快な絵本。
想像していた以上に子どもたちの反応が良くてほっ。
(おすすめです!小さいサイズもありますよ。)


帰り際・・・思いがけず子どもたちが、保育園の園歌を歌ってくれた。


ーあおいうみから ふくかぜを
いっぱいすって にこにこと ー

出だしの歌詞がたまらなかった。

みんなの美しい『ふるさと』が、
みんなのにこにこ笑顔が、
どうか、少しでも早く、戻ってきますように。

できることなんて限られていると投げ出さないで、
小さくてもできることを、続けていきたい。

お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。

★内田恭子さんのブログでの報告はこちら

10/20/2011

ドイツから心友。

どうも、近藤です。
物理的な距離と心の距離は違うと思います。

ドイツから親友・・・いや心友が、一時帰国した。
向こうで、フリーのカメラマンとして活躍しているゆかり。
ドイツのベルリンに移住して2年半。
海外や日本の雑誌などで彼女の作品が見られるだけでなく、
ドイツでも展示会とか開いているらしい。頑張っているなぁ。
いつ会っても、はじけるようにイキイキとしている、大好きな友。

出逢いは大学4年生のときだった。
ゆかりを含む友人たちと、およそ1ヶ月かけて、
ドイツ、オランダ、ベルギー、フランス、イタリアの5ヶ国を周遊した、
バックパッカーの旅。
ゆかりは大学は違ったのだが、縁あって。
ほぼ初対面で海外旅行したものの、すぐに仲良くなった。
学生だから、笑えるくらいの極貧旅行。
危険なハプニングもいろいろあったけど(笑)、
最高に楽しい旅だった。

2人で行った、フランスのモンサンミッシェル。
ちょうど潮が引いたとき、
一緒に裸足になって、隣の小さな島まで、てくてく歩いていった。
夕暮れどきの美しい光景が忘れられない。

彼女と再会すると、いつも、
あのときの風や光や、砂の記憶が蘇って、
心に波が寄せるように、じーんと思い出に感動してしまう。

そんなゆかりのお土産話。
東日本大震災後、ベルリンで仲間たちと企画して、
定期的にチャリティーイベントをやっているという。
日の丸バッグを、ひとつ5ユーロで買ってもらい、
制作費以外を全て被災地に寄付するというもの。
およそ半年で、数百万というあたたかい気持ちが集まったそうだ。

支援してくれた人へのありがとうのお返しは、
自分たちで握ったおにぎり一個。
日本らしくていいね。
多くのメディアで、海外のチャリティー活動が取り上げられているが、
ドイツでも、今回の震災や、
震災後の日本政府の対応についてはかなり関心が高いらしく、
様々な興味深い話を聞かせてもらった。
日本がどう見られているか。
友人が語る言葉は、報道で見聞きするより深く印象に残ったし、
考えさせられることも多かった。
みんなで日の丸バッグを背負って自転車を走らせ、
チャリティー活動をアピール。
真ん中がゆかり。何だかかっちょいい(笑)。

ゆかりは、優しくて、友だち思い。
震災が起きてすぐに、安否確認の電話もくれた。
私が地震のニュースを伝える生放送を、ドイツで偶然見ることができたらしく、
顔を見てほっとしたと言っていた。

ドイツにもいい仲間がいるんだね、と私が言うと、
こう話していた。

日本はさ、好きか嫌いかはっきりしない関係でも、
ずるずるひきずることがよくあるけどさ、
ドイツはそんなことないんだよね。
私、ストレートな人間だからさ。
向こうの人間関係は性に合ってるかな。

彼女らしいと思った。
ホンネで向き合う。
嘘のない、自分の言葉でしゃべる。
そこがいい。

ゆかりパワーにぐいぐい惹き込まれ、
本音全開で沢山のことを語った夜だった。

心友との時間は、
いまの自分を素直に見つめる良いチャンスだ。

自分の人生なんだから。
心の声に正直に、
気持ちいい風を、魂に吹かせないとな。

10/19/2011

宮城へ①。スコップ団編。

どうも、近藤です。
宮城1日目は、また後日アップします。

先週末は、東日本大震災の被災地、宮城にいた。
滞在2日目、ずっと気になっていた活動に参加するため、
太平洋に面した山元町に向かった。
仙台駅からは、車で南へ1時間ほどの距離にある。


集合場所は山下駅。
3.11に津波に襲われ不通になり、荒れ果てて、草が生い茂る線路。
人の気配は消え、あのときのまま、時が止まっているかのようだった。

しかし、ここ山元町で、
津波による絶望的な状況を、「一歩」でも、「半歩」でも、
前へ進めようと奮闘するボランティア団体がある。

『スコップ団』。
津波によって破壊された家屋の泥かきや、
瓦礫の撤去などを目的として、主に週末に活動しているチームだ。
これまでに150軒以上の家をきれいにしてきた。

この日、全国から集まったスコッパーはおよそ50人ほど。
その半数ぐらいは県外からの参加で、
福岡や静岡や富山、東京などなど・・・。
私のように女性一人で参加している人も多かった。


駅に現れたスコップ団のトラックには、スコップのほかに、
ほうきや、デッキブラシ、ちりとり、高圧洗浄機などの七つ道具が、
どっさりのっていた。

集合してすぐに、その日、アポイントをとっていた近くの家まで移動。
到着して、目の前の途方に暮れるような光景に、
一瞬立ち尽くしてしまった。
壁や窓が、跡形もなくどこかへ押し流されている。
一階の天井まで津波に襲われ、
泥や、ガラスの破片や、丸太とか、すでに原型をなさない家具や、
様々な漂流物でめちゃくちゃになった家。
(ショックが大きく、写真撮影は自粛。)

まずは団長が、何も言わずに作業に取りかかる。
その姿を合図に、スコッパーたちが、一斉に動き出す。
特に指示など出ないのが、スコップ団。
全て、自分たちで、自分の仕事を探して、
そこがきれいになるまで徹底的にやる。終わったら次へ。
やらされているのではなく、自発的だから、どんどん作業が進む。
無駄口は一切なし。
私は、はじめ何をしていいのか全くわからなかったが、
よしと腹を決めて、見よう見まねでスコップ片手に家の中へ。


泥ってこんなに重いのか。
床をはがして、軒下まで流れ込んだ、ずっしりと水分を含んだ泥を集め、
ひたすらかきだしていく。
情けないけど、すぐに腰が悲鳴をあげる。
軍手をした手で、泥に混ざるガラス片を手早く取り除く。
わずかに残ったものの、もう使い物にならないものは全てとり壊す。
壁も、天井も。
トイレの便器だって、奥の奥まで泥が入り込み、
それらも全てすくい取る。
自分の家だったらと考えて、みんな妥協しない。

変わり果てた家。
ご家族だけでは、到底終わらないであろう、過酷な労働の連続。
精神的にも、辛くてできないだろうと思った。
スコップ団が必要とされている理由が分かった。


家の外では、運び出したゴミや瓦礫などの分別作業。
こうして分別できるようになったのも、復興の証だと聞いた。
以前は、ゴミを出す側にも、受け入れる側にも、
そんな余裕すらなかったのだ。


その分別表。
悲壮感を出さず、明るい感じがスコップ団らしい。
よろスコップ!


仙台市内で被災した4人家族も参加していた。
楽天イーグルスのキャップをかぶった小学3年の男の子は、
何度もよろめきながら、重たい泥を運んでいた。
彼の妹とお母さんは、ブラシを使って、汚れた仏壇をピッカピカに。
男女、年齢、県内外・・・
色んな立場の人が参加しているが、それぞれできることを見つけて、
ただただ一心不乱にやる。


そして、家の中の作業のゴールは、高圧洗浄機だ。
こびりついた泥や木くずやゴミやらを、ザザザザーーッと洗い流して、
床や壁はつるつるに。
すみずみまで目を光らせて仕上げていた。
大胆さと丁寧さが同居しているのがすごいと思う。
こうして、見違えるようにきれいになった自分の家を見て、
取り壊す予定だったのに、
もう一度住んでみようと考え直す人がほとんどだという。

被災地で、他のいくつかのボランティア団体にも参加経験のある人はこう言っていた。
短時間で、ここまできれいにできるスピードとチームワークは驚異的。
スコップ団ほど、達成感の得られるボランティアはないと。


印象的だったのは、スコップ団Tシャツの文字。
『FUCK SAIGAI』。
中心メンバーにも、家族を亡くした人、大切な仲間を亡くした人がいる。
だから、この言葉。心の叫びだ。
私たちは、山元町まで来て泥かきに参加しなくても、
こうしたグッズを買うことで、活動を支援することもできる。


日が暮れる時間が、その日のタイムリミット。
団長の、「うっす、解散!」という一言で、さっさと撤収。
これからどんどん日没時間は早まり、やがて雪も降る。
時間は限られている。
それなのに、辺りを見渡せば、
まだ手を付けられていない、ひどい有様の家が山ほど目に入り、愕然とした。


秋桜が揺れていた。
あれから7ヶ月が経つのに、何も終わってないんだと腹底から痛感した。
知っている気になっていて、ごめんなさい。

簡単に終わらないからあきらめる、のではなく。
ゴールが見えなくても、やり続けてきた。
あれからずっと。
心や体は、何度涙を流しただろう。
本当に頭が下がる思いだった。

この体験を、次につなげていきたい。


興味のある方は、まず、私が参加するきっかけにもなった、
団長ブログを読んでみてください。
リアルな現状と、活動の様子、スコップ団の想いがよく伝わると思います。

★スコップ団団長のブログ。
★スコップ団ホームページ。
★スコップ団事務局。
★糸井重里さんの「ほぼ日刊イトイ新聞」でのスコップ団特集。

10/12/2011

熱き車いすラガーマン。

どうも、近藤です。
昔、ドラマ「スクールウォーズ」が大好きでした。

いま、ラグビーワールドカップが盛り上がっているが、
同じラグビーでも、
ウィルチェアーラグビー』というスポーツをご存知だろうか。

車いすに乗って闘う、ラグビー。
手や足に重度の障がいを持つ人のために考えられ、
パラリンピック正式種目にもなっている国際スポーツだ。
先日、日本選手権出場をかけた試合が所沢で行われ、観戦して来た。


車いす競技の中で、唯一、車いす同士の衝突が許され、
その激しさから、アメリカでは「殺人ボール」 とも呼ばれるほど。


がつんがつん!!
車いすごと容赦なくぶつかり合う。
派手に転倒しまくるし、タイヤのパンクはしょっちゅうだ。
初めて観た時の衝撃は忘れられない。
男らしい熱さとスピード感があり、緻密に計算された戦術があり、
エンターテイメントとして、見応え満載のスポーツなのだ。


新潟県出身の高橋義信さん。
16年前に、プールの事故で頸椎を損傷。
首から下に麻痺が残るというハンディキャップに立ち向かい、
アテネ・北京パラリンピックに2大会連続で出場した日本代表選手だ。
以前、高橋さんに密着した30分のドキュメンタリーを制作したことがあり、
企画から取材、原稿、ナレーションまで全てに携わった番組で、
私のアナウンサー人生の中でも、特に思い入れの深い仕事だった。
久々の再会が嬉しくてたまらない。


そして、『新潟ブルドッグス』のみなさん♪
新潟唯一のウィルチェアーラグビーチーム。
取材の時からお世話になり、ドキュメンタリー放送後も、
練習におじゃまさせてもらったり、メンバーの結婚式に呼んでもらったりと、
お付き合いが続いている。
仲間の素晴らしさを感じられる空間が好きだ。
皆さん本当に楽しくて、ついつい長居してしまう。


そうそう、
新潟ブルドックスに所属する韓国人選手がテレビ取材を受けていた。
なんと!韓国の撮影クルー。
彼は韓国代表選手で、地元ではスーパースターらしい。。
その環境をうらやましく思った。
実は、日本代表チームは、現在世界ランク3位!
にも関わらず、この競技自体がほとんど知られていない。
日本でも、もっともっと知名度が上がって、
たくさんの人に観てもらいたい。と切に願う。
(ウィルチェアラグビーについて詳しい記事はMA SPORTSで。)

日本選手権は、12月に千葉で開催。
新潟ブルドッグスの出場は叶わなかったので、とても残念だけど・・・
また観に行こうと思う。
百聞は一見に如かず。興味のある方はぜひ!


一人の車いすラガーマンの生き様を通して、
様々なことを学ばせてもらっている。
やっぱり、出逢いに感謝、である。

最後に・・・
かつて取材中に、
私が強く感銘を受けた、高橋さんの言葉を。

『好きなことを見つけるのに、障がいのあるなしは関係ない。
受傷前より、受傷後の方が、生きている実感がある。』

10/10/2011

幕張で意気投合。

どーも、近藤です。
個人戦以上に、団体戦で熱くなるタイプです。

一週間の幕張通いも終了。
体力的にはハードでも、
スカイツリーを眺めながら電車に揺られる朝はお気に入りだったので、
ちょっとさみしい気持ちも。。
『CEATEC JAPAN 2011』のS社ブースのMCを交代で務めた、
小林あやさんと。最終日、帰りに駅のホームにて。


フリーアナの先輩であり、同じ事務所の先輩でもあるので、
色々なお話が聞けてすごーくためになった。
あやさんは美人なだけじゃなく、
とても気さくでユーモアあふれる方。
帰りの電車では、現場で感じたこととか情報交換しつつ、
毎日いっぱいうなづき、いっぱい語り、いっぱい笑った。
今回のお仕事で初めてお会いしたのに、あっという間に意気投合(笑) 。
それもこれも、とてもやりがいのある現場だったからだと思う。

初めてお会いした方々が、それぞれにプロフェッショナルで、
チームワークを大切に、いろいろ試行錯誤しながら、
皆で質の良いものを目指して進化する日々だった。
他愛のない会話の中にも、気遣いや、優しさや、プロの視点が散りばめられていて、
自分自身、ものすごく勉強になったのだ。
そういう現場でお仕事するチャンスを頂けることは有難いと、心の底から思った。

幕張での一週間が、真剣で楽しい時間だったからこそ、
同じMCという立場であやさんと一緒に乗り越えている感が、
互いの距離をぐっと縮めた気がする。

そして、お仕事以外にプライベートなこともたくさん話せた。
最近つくづく思う。
女性同士って、年齢を重ねるほどに共感できることが増えて、
とても豊かな時間を過ごせるものだ。
素敵な女性の友人が、またひとり。私はうれしい。

小林あやブログ

10/04/2011

日本の技術祭り。

どーも、近藤です。
今週の勝負服は、黒のパンツスーツです。

幕張メッセでスタートした『CEATEC JAPAN 2011』。


日本の技術はすごい。
その技術を創造する人は素晴らしい。
至る所で巨大なエネルギーが渦巻いていて、
雰囲気だけでもテンションが上がる。
日本だけでなく、世界各国からも報道陣が詰めかけているので、
面白い光景も盛りだくさんだ。

私は、とあるブースの司会のお仕事。
昨日はリハーサルで、今日から本番5日間。
一日何十回も、「世界初!」 って言っていると、
なんだか、未来を先取りしている気がする・・・。
このアナログな私が(笑)。
ずっと立ちっぱなしの司会と、
休憩時間に他のブースを周って色んなMCさんの勉強をして、
初日ですでに、足がぼー。

きのうより、きょう。
きょうより、あした。
どんどんブラッシュアップしながら、長丁場を乗り切りたい。
明日も5時半起き!
おやすみなさい。。。